ときめきブログ

あなたのお役に立つ情報を提供しています。

恵方巻

節分に恵方巻きを食べるのは恵方方角にいる歳徳神向かって食べる

投稿日:2019年1月12日 更新日:

今年の恵方(令和6年)「南南東」なので恵方巻きを食べる時は、南南東を向いて食べたいですね。

恵方は、その年の神様である『歳徳神』がいる方角のことです。

 

自分ですが、令和2年2月3日東濃地方の飯高観音へお参りに行って来ました。

 

飯高観音は歴史が古く平安時代からあるお寺さんです。

※ここに飯高観音のブログをありますから興味のある方は上記飯高観音をクリックしてください。

 

               ▲2020年2月3日の飯高観音の豆まき風景

 

スポンサーリンク

 

 

尾張四観音の紹介します。

尾張地方には、観音様を本尊として祀ってる荒子観音寺・龍泉寺・甚目寺観音・笠寺観音という四つの寺院があります。

 

 

これらの四つの寺院は「尾張四観音」として、観音様の慈悲を求める民衆の信仰を集めました。

 

 

名古屋城築城後、名古屋城からみて四方にあるこれらの寺院は名古屋城を鎮護する観音様とされました。

 

 

名古屋城からみて、その年の歳徳神という吉祥の神様がいる方角に当たる恵方に一番近い寺へお参りするとご利益があるとされています。

 

 

正月を過ぎるとスーパー・コンビニなどの一角に現れる『今年の恵方は○○!』のPOP広告。

 

 

合わせて一緒に恵方巻きの予約販売のチラシが店内に置枯れることが多いですよね。

 

 

基本の恵方巻き(七福神にちなんで7種類の具)※1や、美味しそうな海鮮恵方巻きの写真がドーンと載った広告に、ついつい手に取ってしまう。

 

 

                     ▲海鮮巻

 

※1は→大黒天さまや毘沙門天さんや弁財天様などの神様に参拝すると「七つの災難が取り除かれて、七つの幸せを授かる」と言われている神神様たちです

かんぴょう、椎茸、胡瓜、海老、鰻、桜デンプン、卵焼きなど、最近ではサーモン・マグロなども入れます。

大黒天や毘沙門天、弁財天などの7つの神さまの総称。参拝すると「7つの災難が取り除かれて、7つの幸福を授かる」といわれている神さまたちです。

 

買って‥‥も分からん、恵方巻きっていつどうやって食べるんだっけ???と迷ってしまう。

 

 

恵方巻きといえば恵方→を向いて丸かぶりする・・・、というのは恐らく皆さん知っていると思うのですが、きちんとした食べ方のルールはご存知でしたか?

 

 

きちんとした、というよりは神様にきちんと願いが届くように、と言うべきですね。

 

 

というわけで今回は、2019年の恵方巻きはいつ食べるのか!?

どうやって食べるのが正解なのか?、

食べ方のルールも一緒にチェックしておきましょう。

 

 

●尾張四観音は

①笠寺観音(笠覆寺)丙(南)‥名古屋市南区笠寺上新町83

②甚目寺観音    壬(北)甚目寺町甚目寺東門前24

③荒子観音     庚(西)名古屋市中川区荒子町宮窓137

④龍泉寺観音    申(東)名古屋市守山区竜泉寺1ー902
                         以上

今年令和6年の恵方は笠寺観音です。方位は南南東。

 

スポンサーリンク

 

 

 

令和6年の恵方巻きを食べる日は春の節分2月3日

 節分は、雑節の一つで各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。

 

 

節分とは「季節を分ける」ことも意味してます。

 

 

江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日頃)の前日を指す場合が多い。

 

 

太陰太陽暦(旧暦)では、立春に最も近い新月を元日とし、月(大陰)の満ち欠けを基準(月切)にした元日(旧正月)と、太陽黄経を基準(節切)にした立春は、ともに新年ととらえられていた。

 

 

したがって、旧暦12月末日(大晦日)と立春前日の節分は、ともに年越しの日と意識されていた事になる。

 

 

今も節分を「年越し」「年取り(数え年とは、生まれた日を1歳とし、誕生日に関係なく新年に皆が年を取る数え方)」と呼ぶ地域があるのは、この名残であります。

 

 

立春の前日には、伝統的な行事「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆を撒て、年の数だけ豆を食べて厄除けを行う。

 

 

また、邪気除けの柊鰯などを飾る、これらは地方や神社などによって異なってきます。

 

 

現在は毎年2月3日であるが、これは1985年から2020年までに限ることであり、常にそうではない。

 

 

1984年までは、4年に1度の閏年に2月4日だった。

 

 

2021年からは閏年の翌年に2月2日になります
グレゴリオ暦での最初の節分となった1873年から22世紀初頭まではすでに具体的な日付が出ています。

 

 

数十年のスケールで徐々に前倒しになってくるが、4で割り切れても閏年とならない1900年、2100年、2200年‥‥の翌年に1日遅れて帳消しとなります。

 

 

以上の事があってわざわざ2月3日と言ったまでです。
実は節分(春の節分)って、毎年2月3日なわけではないんです
もう節分といえば2月3日だったので、この情報は結構ショック! 節分というのは、立春(冬と春の分かれ目。旧暦では正月にあたる)前日のこと。

 

 

どうやら2025年頃から、立春が1日ずれてしまい、節分が2月2日になる・・・と言われているんです。

(天体の運行に基づいていて予測でしかないようですが、早ければ2021年頃から・・・という説もあるようです) 節分が2月2日になったらどうするんだろ

 

 

 

豆まきや恵方巻きを食べるのも、2月2日にするのかな~。
ちょっと興味がありますが、しばらく2月3日っていう感覚が抜けなさそうですね。
と、話を戻しまして。

 

 

恵方巻きは2月3日に、恵方(令和6年は南南東)の方向を向いて食べて下さいネ! 恵方巻きの食べ方のルールをチェック!
①人数分の恵方巻きを用意する(1人1本です!)

②恵方を確認! 2024年は南南東!

③恵方を向いたまま、無言で、願い事をしながら食べる!

 

 

④途中で切り分けたりせず、一気に食べること! 子供にはちょっと細めの恵方巻きを! 1人1本と言っても、お子さんには少し細め&短めの恵方巻きを用意してあげると食べやすいかと思います。

 

                                   ▲恵方巻

 

具も、最後まで食べきりたくなるように、好みのもので大丈夫かと。
(基本的には、恵方巻きの具は七福神にちなんだ7種類の具と言われています)恵方巻きの食べ方として、特に気をつけたいポイントは、 恵方(南南東)から目をそらさないこと。

 

恵方巻きをぶつ切りにしないこと。
この2点です。

 

 

恵方から目をそらしてはいけない?

恵方いうのは、その年の福(金運など)を司る神様がいる方向と言われています。

 

 

歳徳神としとくじん)と呼ばれ、暦などには美しい姫神として描かれることが多いのだとか。

 

恵方巻きを食べながら恵方から目をそらすというのは、神様にお願い事をしている最中なのに、自分から目をそらすとは何事か!という、天の声が聞こえてくるような感じでしょうか。

 

 

考えてみると、確かにそれはバチあたりかも・・・。
恵方巻きはぶつ切りにしちゃだめ? 恵方巻きをぶつ切りにすると神様との縁も切れちゃうかも・・・基本的に恵方巻きには、福を呼び込むという意味で七福神の七にちなみ、七種類の具材が使われています。

 

 

種類が少なかったり、子供に人気の具材などを入れている恵方巻きもあるようですが)

 

 

福が来てくれるように縁起の良い具材を使っている恵方巻きをぶつ切りにしてしまうのは、『神様や福と縁を切る』ことに繋がり、ご利益を頂けないのだとか! なので、恵方巻きは1本まるまるかぶりついて食べましょう。

 

丸飲みするわけではないので、無理なく食べて下さいね。

 

 

-恵方巻

執筆者: