世間一般的に「こどもの日」と言うと、みんな5月5日だと知っていると思いますが、男の子のいない家庭で育った方にとっては、「端午の節句」というのは耳慣れない言葉なのかもしれませんね。
「端午の節句」とは、昭和23年に「こどもの日」が制定されるずっと以前から、5月5日にお祝いする男の子のためのお節句です。
日本の伝統行事には中国の影響を受けているものが数多くありますが、実はこの「端午の節句」も古代中国に由来するものです。
中国から伝来した「五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)」の行事は、日本の風土や国民性に合わせて変化しながら現代まで受け継がれてきました行事で、今日の「端午の節句」にも続く、五月人形や鯉のぼりを飾ったり、柏餅やちまきを食べたり、菖蒲湯につかったりという風習にもすべて歴史のなかで生まれた意味があるのです。
ここで「端午の節句」の意味や由来を学び、今後はこれまで以上に意味深い行事として男の子のお祝いを楽しみましょう。
中国の起源から兜・鯉のぼり・ちまき・菖蒲が生まれる
兜・鎧を飾る、鯉のぼりを飾るのいわれ
▲兜・鎧を飾るとは、災いから身を守るるためと武家社会の風習に由来です。▲鯉のぼりを飾るとは、立身出世を祈願し武士に対抗した商人の風習。中国の伝説「鯉の滝登り」の由来。
菖蒲湯につかるとちまき・柏餅を食べる
▲菖蒲湯浸かるとは、「尚武」とかけて武運を重んじる意味がある。古代中国では菖蒲は薬草として使われていた。 ▲ちまき・柏餅を食べるとは、ちまきは屈原※を供養するために使われていました。柏餅は「家系が途絶えない」という縁起物です。
※.屈原とは、中国の前4〜前3世紀、戦国時代の楚の詩人で、『楚辞』の作者。楚を追われて、泪羅で入水した。中国最初の詩人という。
5月5日はゴールディングウイークの真っ最中であります。
▲端午の節句
端午の節句の由来と意味について
古代中国では、5月は心身の「けがれ」を取り除く月とされて、厄払いの行事が行われていました。
「端午」とは、月の初めの午『うま』の日を意味する、それがやがて午
の字が『ご』とも読めることから5日を指すようになり、厄払いを行う月である5月と5日を合わせて5月5日を厄払いの日と定着してきました。
その後、厄除けに使用する菖蒲と尚武(武道・武勇を重んじる)が同じ読みであることや、菖蒲の葉が剣を連想させることから、鎌倉時代の武家社会は、5月5日の日を尚武の節句として祝うようになりました。
江戸時代以降に、「男の子の成長を祝う日」といて、庶民に広がって行ったと考えられています。
3月3日の桃の節句(雛祭り)は女の子のお祝い行事のため、男の子しかいない家ではお祝いする事はありません。
一方「端午の節句」は、”こどもの日“なので男の子・女の子でも祝うことができます。
端午の意味・女の節句の意味
旧暦では午の月は5月にあたり、5月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、後に5が重なる5月5日が『端午の節句』の日になった。
「端:はし」は「初め・最初」という意味であり、「端午」は5月の最初の午の日を意味していたが、「午」と「五」が同じ発音「ウー」であった事から5月5日に変わった。同じように、奇数の月番号と日番号が重なる3月3日・7月7日・9月9日も節句になっています。
●五節句
漢名 日付 和名 節句料理 重陽
人日(じんじつ) 1月7日 七草の節句 七草粥
上巳(じょうし) 3月3日 桃の節句・雛祭 菱餅や白酒など
端午(たんご) 5月5日 菖蒲の節句 菖蒲酒。菖蒲湯の習俗あり 関東では柏餅、中国や関西では粽(ちまき) 七夕(しちせき) 7月7日 七夕(たなばた) 裁縫の上達を願い素麺が食される。 重陽(ちょうよう)9月9日 菊の節句 菊を浮かべた酒など
●女の節句
昔中国では5月は悪い月とされ、薬草をとって悪い気を払う行事があり、香りの強いアオイや菖蒲には、魔除けの力があると信じられていた。
また、この頃はちょうど田植えのシーズンで、昔は女性の仕事だったから、この日は女性が大切にされ、女性だけが菖蒲をふいた屋根のある小屋に集まり過ごした。
これが「菖蒲の節句」=「女の人の節句」と呼ばれた。
しかし江戸時代になると、菖蒲が「尚武=武を重んじること」に変わり、男の子の節句となった。
こどもの日
元からあった5月5日の端午の節句が、1948年に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸せをはかるとともにお母さんに感謝する日」と定められ、国民の祝日として『こどもの日』と制定されました。
昔は端午を象徴する菖蒲が『剣』の形に似てることや、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、当初、端午の節句は男の子を祝う日だったけど、「こどもの日」としたのでいまでは女の子も一緒に祝うのが一般になってきました。
▲象徴的な「こどもの日の五月人形」
●こどもの日には何をする?
各家庭で様々ざまな催しをすると思いますが‥
①兜・鎧、五月人形を飾る。
②鯉のぼりを飾る。
③菖蒲湯に入る。
④粽(ちまき)や柏餅を食べる。
なぜこのような事をするのか?
①なぜ、兜・鎧、五月人形を飾るのか?
由来としては、武家社会の頃、神社に兜・鎧を奉納した風習が元となっていて、庶民が武家の真似をして端午の節句に兜・鎧を飾るようになった。
また、五月人形は「金太郎」坂田金時※1がモデルとなって、金太郎のように健やかに育つように願って祈願して飾るようになった。
※1:金太郎とは、金太郎にはいくつもの伝説があります。
この伝説は静岡県駿東郡小山町の金時神社の伝説です。
金太郎は天暦10年(956)5月に誕生、彫刻師十兵衛の娘、八重きり(やえぎり)が京に上った時、宮中に仕えていた坂田蔵人(さかたくらんど)と結ばれ懐妊した子供。八重桐は故郷に帰り金太郎を産んだが、京いた坂田が亡くなったため、京に帰らず、そのまま育てた。
天延4年3月21日(976年)足柄峠に差し掛かった源頼光(平安時代中期の武将)と出会い、その力量を認められて家来になった。
名も坂田金時と改名、京に上って源頼光四天王(渡辺綱・ト部季武・碓井貞光)の一人となった。(以下略)
②なぜ鯉のぼりを飾るのか?
▲高く上がれ〜
起源は中国で、竜門という滝を多くの種類の魚が登ろうと下が、鯉だけが登り切り竜になったことから、鯉の滝登りが立身出世として象徴になった。
現在でも使われる『登竜門』という言葉はここからきています。
鯉のぼりの風習が広まったのは江戸時代で、裕福ながらも地位が低かった商人が武士に対抗し、中国の『鯉の滝のぼり』に習って吹き流しとし鯉の絵を飾ったことから始まった。
③なぜ菖蒲湯に漬かるのか?
▲菖蒲湯
武家社会で尚武(武道を重んじるという意味)と菖蒲をかけ、端午の節句に菖蒲湯に浸かる風習が起源とされ、古代中国から薬草といて使われ、季節の変わり目の体調を崩しやすい時期に菖蒲湯に入ることが一般的でした。
この風習は、江戸庶民の間で広まったとされています。
④なぜ粽・柏餅を食べるのか?
▲粽(ちまき) ▲柏餅
端午の節句に粽を食べる風習の起源は中国にあり、春秋戦国時代を代表する屈原※2(くつげん)という詩人の命日が5月5日であり、その屈原を慕った人々が供養するために粽(ちまき)で使われたにが由来です。
※2:屈原とは、紀元前343年1月21日頃ー紀元前278年5月5日頃)は、中国戦国時代の楚(そ)の政治家、詩人。
柏餅を食べるのは日本独自の風習で、柏の葉は新芽が出るまで落ちないことから、「家系が途絶えない」と縁起物として扱われていました。
江戸時代から端午の節句に柏餅を食べる風習が根付いたと言われています。
まとめ
日本には古くから武家社会の風習があって、特に江戸時代になって庶民が武士の真似をしようとして現在に受け継がれています。