どっちみち食事をいただくなら体にいいものを食べたいですね。
中国では、昔から「食医」といって、食事で病気を防いだり治したりする医者がいて、薬で治す医者よりも重んじられてきました。
スポンサーリンク
身近な食べ物が持つ効能を利用して、気になる症状を治し、その結果、いつ
も若々しく健康で、病気を予防するのが漢方式の食養生(漢方食)です。
薬食同源の漢方食を考え方
漢方食では、宇宙の森羅万象を陰陽に分け、動物などを五気、五味に分類します。
▲薬食同源(イメージ)
五気とは、体に対する作用で下記の五つです。
寒:身体を冷やすもの
熱:身体を熱くするもの
温:身体をあたためるもの
涼:身体を清涼にするもの
平:身体をおだやかに、平均的にするもの
食品や薬草は全て、五つのどれかに分類させます。
五味は下記の五つの味で次のように分類します。
酸:酸っぱい味=肝臓
苦:苦い味=心臓、小腸に関係がある。
甘:甘い味=脾臓、膵臓、胃に関係がある
辛:辛い味=肺、大腸に関係がある
鹹:塩辛い味=膀胱に関係がある
鹹(かん)とは、塩からい、塩分がある。「鹹湖」「鹹水」「鹹度」という意味。
人間も陰、陽のタイプに分けれるので、この体質に合わせ、五気、五味を組み合わせて疾患の治療や予防食をとる場合の根本原則です。
不老長寿食といっても、現実は毎日体に良いものを食べて自然治癒力
(治癒とは、病気・怪我などが治ること。)をつけ、日々健康を保つ「薬食同
源」の思想から生まれたものです。
次に、日常食に漢方薬を取り入れ、よく効くと定評のある漢方食をご紹介します。
快食、快眠、快便は健康の基本
健康の基本は快食、快眠、快便の三つに要約されます。
いいですか?
食べ過ぎれば胃腸の調子が悪くなり、不眠が続けば食欲がなくなる、というように生活のリズムが一つ狂うと即体調も崩れてしまうます。
年をとって腸の働きが弱まってくると便秘がちになります。
適当な運動も大切ですが、食事にも注意して快便を心がけましょう。
野菜、果物、海藻、玄米ごはん、栗、小豆、冷たい牛乳やヨーグルトは効果があります。
黒ごまじるこをこさずに作ると、便秘症の人に良い食物になります。
また、頑固な便秘にははぶ茶を濃くして飲んでみてください。
スポンサーリンク
肌を美しくなめらかに
美肌 には、なんと言ってもハトムギです。
イボとりの妙薬として有名ですが、常食していると、イボだけではなく、ニキビなどの吹き出物が取れてなめらかな皮膚になってきます。
また、利尿作用もあり、体内の新陳代謝をはかります。
一日一個も常食し、植物性たんぱく質の豆腐や瓜類、緑豆から作られるはる
さめ、キクラゲ、鉄分の多い金針菜などを食べていればシミもとれてきます。<br/> ▲木クラゲ
血管を強くするために
「老化は血管から」と言われます。
そして起こるのが動脈硬化や心臓病です。
これを防ぐためには、血管の柔軟な弾力性を常に保たせておくことが大切です。
中国の漢方薬、槐花と黄耆はマメ科の植物で、薬効スープを作ってもけしって薬くさくなりません。
綿花は槐(えんじゅ)の花蕾で、血管を丈夫にする作用があり、毛細管性の止血薬にもなります。
※上記の槐の花蕾に興味のある方は(別に商売ではありません)クリックしてください。
ルチンが豊富なので動脈硬化や高血圧にも聞きます。
黄耆は毛細血管を拡張子、血管を柔らかくして血圧を下げます。
枸杞(くこ)の実は血管を強くし、スタミナをつけるナス科の植物です。
▲枸杞の実
足腰を食事で強くするために
若い時には運動をやってて、これでもかというぐらい健康には自身があったのに、年を取るに連れて仕事・遊びが忙しく段々と足腰が弱って来たと思う人は多いはずです。
そこでこんな料理はい如何ですか?
中国人は、あの肥満体の豚さんの巨体な重量ある身体を4本の足で支えていることに目をつけ、豚足の料理や、アキレス腱(猪筋)の料理を作って老化を防ぎます。
豚足でも前足の方が力が強く効果が大です。
他の部位肉に比べると、脂肪や肉質が少なく、膠質(こうしつ・にかわしつ)が豊富、カルシウムも多いため、足腰の骨格を強くします。
また、女性の方産後の回復、催乳にも役たちます。
鶏は生きた漢方薬といわれ、肉類の中では脂肪が少なくタンパク質やゼラチンが豊富で滋養食として優れ、鶏と相性がよいくりは、足腰に力をつけると言います。
スポンサーリンク
急に白髪が増えてきたな〜と思ったとき
白髪は目に見えると老化現象の一つですね、
普段から体力をつけ髪の栄養を補給する食事を摂取することが大切です。
海藻類には養毛効果のあるヨードがあります。
だしをとった後の昆布も柔らかく煮て食べましょう。
牛肉は血液を多く含み、蓮根と共に鉄分も多いので、養毛に良い食品で、老化を防ぐ朝鮮人参や枸杞の実を加えれば効果もぐ〜んとアップします。
中国奥地の水清き渓流に育つ髪菜(ファーツアイ)は高価ですが、非常に鉄分が多く、抜け毛、白髪予防に良いと言われる淡水藻です。
日本もひじきやワカメなど、大いに体の中え入れたいですね。