安くて手に入りやすくどこにでも売ってる納豆は毎日の食材として優れものです。
納豆を一日も欠かさず食べています。
私は食パンの上にのせてオーブンで焼き、牛乳と共に食べます。
そのまま食べてもいいし、加工して料理してもいいし、好きなようにして‥食べるといいですね?
スポンサーリンク
毎日納豆を食べるようになってから体調が凄くいいですね?
これを読んでいる皆さん方に、納豆を食べて健康を手に入れてもらいたいので、これから言う効果について知ってください。
知ってて損はないです。
▲健康的に夫婦で散歩(イメージ)
血液がとにかくサラサラになります。
簡単に説明すると→毛細血管を円滑に流れる血液を「サラサラ血液」円滑に流れない血液を「ドロドロ血液」です。
ドロドロだと血管に詰まってしまう可能性が多いですよね?
納豆を食べる事により血液はサラサラになるのです。
その他基本的にいろいろの栄養素が豊富ですので、説明しますね。
納豆にはナットウキナーゼという成分が含まれています。
このナットウキナーゼという成分は、血液をサラサラにしますので、今病院で血液サラサラの薬を飲んでる方は、医師に相談して食べてください。
余談ですが、友達が血液サラサラの薬を飲んでて、祭りの寄り合いで酒を飲んで、つまみに納豆の料理を食べての帰り、急に貧血になって倒れました、
▲日本酒と納豆料理(イメージ)
これはアルコールで血管が広がって、そこに納豆という、食い合わせじゃないかなと思いますが、とにかく要注意です。
打ち所がよくて大事にならなくてよかったけど。
そのぐらい超優秀な効果です。
しかもその効果は10時間ほど続くといわれていますので、夜に食べれば夜寝てる間に血液循環が促進され、寝て起きたらスッキリな状態になれれます。
また、抗酸化作用が豊富で、体内にある毒素を排出くれるため,効率よく疲労回復させてくれることも嬉しいですね。
▲健康に運動をしてる二人(イメージ)
風邪を引き抜くい体質になれる。
納豆にはジピコリン酸という抗酸菌作用を持つ成分が含まれてます。
この成分はウイルスが繁殖しないような働きをしてくれるために、体内にいるウイルスをやっつけてくれるわけです。
安価で、こんないい食べ物はなかなかないです。
恐るべき納豆、風邪も引き抜くくなるし、魅力的な食べ物です。
スポンサーリンク
納豆の成分が肝機能を高める。
肝臓は、その90%が1ヶ月再生臓器です。
その材料となるタンパク質や、その機能を高めるビタミン、ミネラルを補給することが、肝機能を高めるための大きなポイントになります。
こうした栄養成分を豊富に含んでいるのが、納豆です。
この納豆は「肝臓再生食」とも言えるほど、肝機能を高めてくれる、優れた食品なのです。
では、納豆に含まれる肝機能を高める成分を見ていきましょう。
①肝臓を保護する「タンパク質」
肝機能の低下を防ぐ意味で欠かせない栄養素が、タンパク質です。
というのは、肝臓内では多くの酵素が働いていますが、その多くがタンパク質から出ているからです。
納豆の材料である大豆には、良質なタンパク質が多く含まれており、これを摂取することで、肝臓を保護します。
また、アルコールの摂取などでダメージを受けた肝臓を、正常に戻してくれる作用もあります。
②肝臓っで作られた中性脂肪を外に運び出すためには、VLDLというリポタンパクを作って血液中に溶け込ませる必要があります。
そのVLDLの材料となっているのがレシチンです。
レシチンの量に比べて中性脂肪が多くなると、VLDLが足らず、中性脂肪は外に運びだすことができず、脂肪肝となってしまいます。
脂肪肝を防ぐためにもレシチンの補給は大切なのです。
③肝細胞の新陳代謝を助ける「ミネラル」
肝臓の酵素を効果的に働かせるために必要となるのが、ミネラルです。
なかで納豆に含まれる亜鉛とマグネシウムは補酵素として、肝細胞の新陳代謝を促進する酵素の働きを助けてくれるのです。
また、カリウムも肝臓の新陳代謝を活発にするには欠かせないミネラル。
新陳代謝を活発にして肝機能を高めるためにも、カリウムは毎日豊富な量を補給する必要があります。
④肝細胞の再生を促す「ビタミンB2」
単細胞の再生を促進する働きがあります。
脂質の代謝にも欠かせないビタミンで、肝臓に脂肪が蓄積するのも防いでくれます。
ただ、ビタミンB2は体内に貯めておくことができません。
そのため納豆なので毎日補給することが望ましいと言えます。
⑤活性酸素の酸素の害を消して肝臓をいたわる「ビタミンE」
いまや悪玉酸素として悪名高い活性酸素。
細胞を酸化させたりして動脈硬化やガンを引き起こす原因とされています。
その活性酸素の約半分は、肝臓で消去されています。
そのため肝機能が低下すると活性酸素が十分に消化されず、肝臓をはじめとした臓器、器官などにも悪影響が出てきます。
しかしビタミンEは活性酸素の害を防ぎ、肝臓をサポートし
てくれます。
肝臓をいたわるためにも、摂取したいビタミンです。
⑥過酸化脂質を抑えて肝機能を整える「サポニン」
活性酸素の害などにより、肝臓などの細胞は酸化され、過酸化脂質となります。
それがカンゾの場合、肝機能の低下に繋がりかねません。
しかし、大豆特有のサポニンは過酸化脂質ができるのを抑え、肝機能の正常
化に一役買っているのです。
スポンサーリンク
納豆の栄養素は驚くほど多くある。
納豆に含まれるビタミンは、ビタミン E、K,、B1、B2、ナイアシン、ビタミンB6、葉酸、パントテン酸、ビオチンの9種類あります。
納豆だけで1日に必要な摂取量が摂れるわけではないですが、不足がちなビタミンB1、B2、B6、パントテン酸が摂れるます。
ビタミンKに関しては納豆1パック(50g)で1日の必要量を超えます。
納豆に含まれないビタミンA、D、B12、Cの4種類は、その他の食品から摂取する必要があります。
納豆に含まれるミネラルは、カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、セシン、モリブデン※1、クロムの11種類。
この中にモリブデンが含まれますが、このモリブデンは欠乏症や過剰症を心配する必要はあまりないので特に気にすることはないです。
ただ、抗酸化作用のある亜鉛やセレン、ナトリウムの排出を促すカリウムの代謝に関するマグネシウムなどが微量含まれています。
▲納豆の入っている食べ物(イメージ)
納豆に含まれないミネラルは、イオウ、塩素、ヨウ素、マンガン、コバルトの5種類ですが、主要ミネラルである塩素は塩分(NaCL)に含まれるナトリウムから摂れるし、イオウは動物性タンパク質から摂れるため、納豆に含まれないミネラルはそんなに気にすることはないです。
※1:モリブデンとは、金属元素の一つ。元素記号Mo白く溶けにくい。鉄に混ぜて特殊鋼を作る。水鉛。
◆特徴‥体内では腎臓と肝臓に多く存在し、酸化還元反応を助ける、いくつかの酵素の構成成分となっています。
必要な量はごく微量であるため、通常の食生活で不足することはほとんどありませんが、不足すると頻脈(ひんみゃく=脈が早くなる)、頭痛、夜盲症(やもうしょう=暗いところで物が見えにくくなる)などの症状が起こることがあります。
高尿酸血症になる恐れもあります。
◆働き‥酸化還元反応に関わるモリブデンは尿素の代謝をはじめとする、いくつかの酵素の構成分となっています。尿酸は、老化して壊れた細胞の老廃物の一種です。
銅が不足した状態でモリブデンを取りすぎると、血液中の尿酸の量が増えて高尿酸血症なったり、増えた尿素が関節で結晶化して、腫れや痛みを起こしたりする恐れがあります。
◆モリブデンが不足すると‥頻脈、頭痛、夜盲症など、ただし一般的な食生活をしていていレバ不足する事はありません。
◆モリブデンを摂りすぎると‥高尿酸血症、関節の痛みや腫れなど多量に摂っても排出されるため、過剰症の心配はほとんどないです。
働き酸化還元反応にかかわるモリブデンは尿酸の代謝をはじめとするいくつかの酵素の構成成分となっています。
尿酸は、老化して壊れた細胞の老廃物の一種です。
銅が不足した状態でモリブデンを摂りすぎると、血液中の尿酸の量が増えて高尿酸血症となったり、増えた尿酸が関節で結晶化して、腫れや痛みを起こしたりする恐れがあります。
モリブデンが不足すると…頻脈、頭痛、夜盲症など,ただし一般的な食生活をしていて不足することはまずありません。
モリブデンを摂りすぎると…高尿酸血症、関節の痛みや腫れなど,多量に摂っても排泄されるため、過剰症の心配はほとんどありません。